空調・電気・消防 施工から点検修理までワンストップ対応
株式会社 日本テクニカルサポート

ABOUT 会社紹介

空調設備・電気設備・消防設備の3つを柱に地域と共にお客様の設備環境をサポートします

長年培って来た設備改修工事・保守メンテナンス業務の豊富な経験と実績により お客様に最大限の「安心」をご提供。 常に高い品質の施工を心掛け、お客様のご要望に真摯にお応えすべく 調査・設計・施工からアフターサポートまでトータルにプロデュースいたします。

BUSINESS 事業内容

空調設備・電気設備・消防設備

空調設備工事・保守メンテナンス
オフィスビル、物流センター、公共施設など、多種多様な建物の空調設備工事・保守メンテナンスを承っております。既存空調設備の改修工事をメインとして豊富な経験と確かな技術力で様々なニーズに対応。空調設備工事に必要な電気設備工事も並行して行えるため、工期の短縮やコストの削減も可能です。
電気設備工事
オフィスビル、物流センター、公共施設などの電源工事・コンセント増設工事・電力量計交換・LED照明交換・絶縁不良による改修工事・LANケーブル敷設工事・防犯カメラ設置工事など、多種多用な工事に対応いたします。テナント退去時の原状回復に伴う撤去工事などもぜひご相談ください。
消防設備点検・改修工事
消防設備は、有事の際に備えるため、設備が正しく機能しているかを定期的に点検することが必要不可欠です。消防法で定められている設備ですが、過剰なものを設置する必要はありません。弊社は、建物の規模・用途にあわせ、適切でかつ効率的なプランをご提案し、お客様に安全かつ安心な環境をお届けいたします。

WORK 仕事紹介

空調設備工事
電気設備工事
消防設備点検
空調設備点検

INTERVIEW インタビュー

東海林雄介/採用担当
現在、募集している職種について教えてください。
現在、以下の職種を募集しております。 ・空調設備工事の施工管理 ・空調設備の保守メンテナンス 施工管理が未経験でも 現場経験、サービスエンジニア(修理)の経験があれば問題ございません。
入社した際に得られる経験やスキルなどを教えてください。
設備工事の請負う範囲が広いので、専門分野以外の設備についての知識も幅広く得る事ができます。また、大きな会社のように業務が細分化されていないので、現場管理だけではなくお客様へのご提案やコミュニケーションなど様々なスキルが身に付きます。 1人一台のパソコンおよびデジカメを支給しており、CAD図面の作成から提案資料や見積・報告書作成も行いますので、パソコンのスキルも身に付きます。 幅広い経験や様々なスキルを身につけて仕事を通じて成長されたい方には、最適な職場です。
最後に応募者の方へのメッセージをお願い致します。
当社の仕事は「お客様が抱えている問題に対していかにして解決策を提供する事が出来るか」だと思っております。 空調・消防・電気のプロフェッショナルとしての技術(テクニカル)と支援(サポート)により、お客様に言われた事以上のご提案をしてより一層喜んでもらえるように知恵を絞って日々仕事に取り組んでおります。 こんな当たり前の事を愚直に取り組んでいける方は是非、当社にご応募ください。 あなたにお会い出来ることを楽しみにしております。

BENEFITS 福利厚生

■作業服貸与■

・作業服の他に安全靴も貸与 ・暑い時期に活躍する「空調服」支給

■交通費全額支給■

事務所及び近隣には駐車スペースがありません 公共の交通機関を使用して通勤していただきます

■社会保険完備■

・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険

■退職金制度■

入社3年経過時から退職金を支給します

FAQ よくある質問

入社するまでに取得が必要な資格はありますか?
特にありません。 必要な資格があれば入社後に取得していただきます。 資格も大事ですが、まずは当社に入社したいという意欲の方が大事です。
入社後のキャリアプランを教えてください。
入社後3ヶ月(試用期間中)は改修工事や保守点検の現場同行をする事で 実際の仕事内容と流れを覚えていただきます。 その中で実力に応じて仕事をお任せいたします。 また、経験の浅い方には座学での研修会への参加などを通じて 知識を吸収していただく機会をつくる事も考えております。  現場調査~プラン設計~見積作成~受注~施工・点検~検収(報告書提出) 将来的に上記の内容を一人で担当していく事が出来る事が目標となります。
休日について確認させてください
土曜日・日曜日・祝日になります。(年間休日112日) ただし、祝日のある週の土曜日は出勤日となります。 仕事の都合上、休日出勤した場合には代休を取得していただきます。 休日出勤はどうしても発生してしまいます。 工事にしても点検にしても建物内に人がすくないタイミング(休日)に 私達が現場で作業をさせていただく事が多いためです。